メニュー 閉じる

インターネットの健康被害について考える【鹿児島市の放課後等デイサービス】

2025.02.20

こんにちは。鹿児島市の放課後等デイサービス WillGoです。

昨年にWillGoで実施いたしました『インターネットによる体への影響について』の講義、今回はその内容をブログとしてまとめました。

この講義を行った目的は、ネット等の長時間の使用により睡眠の質が失われていること・この睡眠をもたらす様々な働きを知って行動につなげる事・電子機器の悪影響を知り、予防方法を考える事の3つです。

講師の方をお招きし、WillGoの職員、そして子どもたちと一緒に多くの事を学習しました。

次に当てはまる項目はないかな?

まず、以下の項目から自分や子どもたちに当てはまるものがないか確認してみましょう。

  1. 朝自分で起きられない
  2. 午前中眠くなる
  3. 夜なかなか眠れない
  4. 体がすっきりしない

みなさん、いかがでしたか?

1つでも当てはまっていたら睡眠が取れていない事になります。もし睡眠が取れていなかった場合には、高齢化の促進や脳が疲れやすくなり、睡眠時間の不足や睡眠の質低下が出てきます。

睡眠を取ることで得られる効果には

  • 脳と体に休息を与える
  • ホルモンバランスや自律神経を整える
  • 記憶を整理して定着させる
  • 免疫力の向上
  • 脳の老廃物除去

以上の5つがあります。

つまり、夜行性動物のような夜型生活をしていると、上記の良い効果が得られません。

睡眠不足が起こる原因として、就寝時刻が遅いこと・夜間のスマホやテレビの使用・朝食を食べないことが考えられ体調不良の原因にもなります。

体調不良が起こる原因は?

夜更かし、夜型生活を行うことで、睡眠不足となり体調不良になると言うことですが、体調不良となるとはどのような事なのでしょうか。

体調不良になる原因には、体内にあるセロトニンメラトニンという物質が減ることにより起こります。

①セロトニンの働き・・・朝から元気に活動・すっきり気分・よい姿勢を保つ・メラトニンを作る元になる・痛みを軽くする・心をコントロールするなど

②メラトニンの働き・・・眠くなってぐっすり寝れる・がんの予防・ウイルスをやっつける・成長ホルモンを出させる・体の毒を寝ている間に掃除するなど

セロトニン、メラトニンは以上のような働きを持ち、これらの物質を多く分泌するためにも、夜の睡眠は重要な要素になります。

スマホやタブレット・PCを長時間観ているとどうなる?

私たちの日常生活では欠かせないスマホやタブレット端末。

便利ではありますが、使い過ぎは眼の健康に大きく害を及ぼしてしまいます。

スマホ、タブレット、PCの長時間の使用。どのような影響が出ているのでしょうか?

スマホを長時間観ることによって、上記写真のように通常の状態とは異なり、ものを観ようして右目又は左目どちらかの視線が内側に向いている状態(=内斜視)や、外側に視線が向いている状態(=外斜視)になります。

急性内斜視(外斜視)が起こる流れとして、長時間のスマホ等の利用により内直筋が縮んだまま両方の瞳(位置)が戻らない又、片方の瞳(位置)が戻らないことにより起こります

これらの状態は物が二重に見えるなど、見え方への悪影響も出ていると分かっています。

これらの事を振り返って予防と対策するには?

私たちは、これからもスマホやタブレット・パソコンと日常的に付き合っていく為に予防や対策が必要です。

まずは睡眠の質を上げる為に、寝る前の過ごし方を整えましょう

  1. 寝る時刻の2時間前からスマホなどのブルーライトを発するものの電源を切る。
  2. 寝る前は、部屋の明るさを暗めにする。
  3. 寝るときは、部屋の中を暗くする。

これらの対策を行い、満足の行く睡眠をとりましょう。

また児童期から青年初期(6~13歳)に必要な睡眠は、9~11時間必要とされています。

多めの睡眠時間を確保するよう努めましょう。

まとめ

  • 睡眠時間を8~10時間取るようにして脳の働きを活発にする。
  • 寝る時刻の2時間前には、スマホ等の電源を切る。
  • 睡眠の質を上げるために、できるだけ部屋を暗くして寝る。
  • スマホ・タブレットは30センチメートル話して利用する。
  • 20分画面を見たら遠くを見て目を休ませる。
  • 近くを見たり、遠くを見たりする又、「眼筋トレーニング」を行って眼を鍛えましょう。

スマホ、PCはネット社会では切り離せないものです。大人も子供も体の健康面を考えるなら、早いときからの対策や予防が大切です。

(構成:二見・文:田代・写真:田代)



WillGoでは、将来の就労・自立を見据えたパソコン・プログラミング活動を特徴としながら5領域(健康・生活、運動・感覚、認知・行動、言語・コミュニケーション、人間関係・社会性)を踏まえた活動をバランスよく取り入れております。

土曜日・祝日も開所しております。

安全かつ楽しみながら成功体験を積み重ね、自己肯定感を高められるような支援を目指します。
また小集団と個別はニーズを踏まえて対応いたします。色んな事にチャレンジできますので、是非遊びに来てください。
 
放課後等デイサービスWillGoは児童募集中です!体験・見学も随時可能です!
お気軽にご連絡ください💌

—–
放課後等デイサービスWillGo
鹿児島県鹿児島市上之園町20-1 mojoca BUILDING 2F
平日・土・祝開所
日曜日休業
送迎あり
TEL 099-811-2948
—–