通学の安全確認をしよう【鹿児島市の放課後等デイサービス】
2025.02.06
鹿児島市の放課後等デイサービス、WillGoです。
子どもたちの安全は重要です。特に学校など、毎日の通学路での事故やトラブル。これらを防ぐために、日々の安全確認を徹底することが必要です👮
今回は、通学時に注意すべきポイントと、安全を守るためにできる具体的な対策についてご紹介します😉

通学路の事前確認
まず最初に、子どもが通学するルートを一度しっかり確認しましょう。特に新学期が始まったときや引っ越しをしたときには、通学路を見直すことが大切です👀
- 交通量の多い場所や危険な交差点はないか
- 歩道が整備されているか
- 横断歩道や信号機の有無の確認
一度自分の目で確認することで、子どもにとってのリスクを減らすことができます。また、子どもが不安なく通学できるよう、通学路を一緒に歩いてみるのも有効です。
通学の際に気をつけるべきルール
通学路を歩く際に子どもたちが守るべきルールも、親としてはしっかり伝えておく必要があります👪
- 信号を守る:信号が赤でも急いで渡ろうとすることは危険です。必ず信号に従って歩く習慣をつけましょう。
- 歩道を歩く:車道を歩くことはとても危険です。必ず歩道を歩くようにしましょう。
車との接触に注意
子どもたちが🚗車と接触するリスクを減らすためには、以下の点に気をつけましょう。
- 車にしっかり目を合わせる:横断歩道を渡る前に、車が来ていないかどうか確認することも大切です。
- 車が急に進行してこないか確認する:歩道を歩いているときでも、車が急に歩道に乗り上げてくることもあります。周囲に気を配り、万が一の状況に備えましょう。
緊急連絡先を確認する
万が一のために、子どもには緊急時の連絡先をきちんと伝えておくことも大切です。特に低学年の子どもには、家族の携帯番号や学校の連絡先、近くの交番の場所を覚えさせておきましょう。
夜間の通学対策
夜遅くまで通学する場合、特に安全が心配です。反射材を使った服やバッグを持たせると、車からの視認性が高まります。また、携帯電話を持たせることで、万が一のトラブルに早急に対応できます📱
まとめ
通学の安全を守るためには、事前の確認と日々の注意が欠かせません。
子どもが安全に学校に通えるように、しっかりとサポートし、コミュニケーションを大切にしていきましょう。また、通学路や学校周辺の安全状況について、地域や学校とも連携して改善策を講じていくことが重要です。
一人ひとりの力が集まることで、より安全な通学環境が実現します。子どもたちの笑顔が毎日続くように、安全確認を怠らず、みんなで守っていきましょう😊
〈文・構成 二見〉
WillGoでは、将来の就労・自立を見据えたパソコン・プログラミング活動を特徴としながら5領域(健康・生活、運動・感覚、認知・行動、言語・コミュニケーション、人間関係・社会性)を踏まえた活動をバランスよく取り入れております。
土曜日・祝日も開所しております。
安全かつ楽しみながら成功体験を積み重ね、自己肯定感を高められるような支援を目指します。
また小集団と個別はニーズを踏まえて対応いたします。色んな事にチャレンジできますので、是非遊びに来てください。
放課後等デイサービスWillGoは児童募集中です!体験・見学も随時可能です!
お気軽にご連絡ください💌
—–
放課後等デイサービスWillGo
鹿児島県鹿児島市上之園町20-1 mojoca BUILDING 2F
平日・土・祝開所
日曜日休業
送迎あり
TEL 099-811-2948
—–